高橋玄洋 テレビドラマ作品

昭和40年(1965年)
テレビ番組タイトル
*脚本タイトル(所蔵)
放送年月日
曜日
時間
放送局
制作
登場人物 原作・演出等 補遺 他番組
判決「パ・ド・ドゥ」

*判決 122パ・ド・ドゥ(所)

1965/2/10

21:00-22:00
NET

NET

藤田五郎=山内明、井上圭子=河内桃子、久保宏子=南風洋子、田中良平=沢本忠雄、石原勇=小川治彦、早川路子=金井克美/津田映子=内重のぼる、映子の母=宝生あやこ、鈴蔭純=佐々木功、大津礼子=本山可久子、川鍋君子=小倉佐智子。
村山昭子、三瓶美弥子、太宰久雄
作・脚本
音楽:渡辺浦人。
演出:八橋卓。
監修:大塚喜一郎、矢崎憲正、大内恒夫。
提供:ヤマサ醤油・ライオン油脂 がんこ太平記(21:00-日本)、奥様はお人好し(21:30-日本)、格言社長と実行社員(21:00-TBS)、アジアの曙(21:30-TBS)、娘たちの季節(21:00-フジ)、スター千一夜(21:30-フジ)、新・ヒチコックシリーズ(21:45-フジ)
おかあさん「切れた糸」

*おかあさん第313話 切れた糸(尾)

1965/2/11

21:00-21:30
TBS 春江=堀越節子、夏子=近松良枝、秋枝=宮内順子、冬子=南美江。 脚本
テーマ音楽:斉藤一郎。
演出:酒井誠。
生放送

提供:中外製薬
田舎医者(21:00-日本)、男は太郎(21:00-フジ)、オヤ、いらっしゃい(21:00-NET)
この生あるもの(脳性マヒと肢体不自由児)

*報道特別番組  この生あるもの-脳性マヒと肢体不自由児-(所)

1965/3/6

17:00-17:30
NET

NET報道部

大田房子(12)= 、父・浩三(38)= 、母・美代(33)= 、弟=正浩(4)= 、老婆・公子(68)= 。 構成
音楽:元橋康男。
提供:総理府 三人の若者(17:00-NHK)、映画「コルト45」(17:10-TBS)
判決「樹氷の倫理」

*判決 128樹氷の倫理(所)

1965/3/24

21:00-22:00

再放送1965/5/19(水)21:00-NET。

NET

NET

井上圭子=河内桃子、久保宏子=南風洋子、田中良平=沢本忠雄、石原勇=小川治彦、早川路子=金井克美/高島友也=山本耕一、中川真紀=小林千登勢、石守純=神山寛、裁判長=北沢彪、検事=伊豆肇、陪席判事=生方功、農家のおばさん=北原文枝。 作・脚本
音楽:渡辺浦人。
演出:八橋卓。
監修:大塚喜一郎、矢崎憲正、大内恒夫。
提供:ヤマサ醤油・ライオン油脂 がんこ太平記(21:00-日本)、奥様はお人好し(21:30-日本)、格言社長と実行社員(21:00-TBS)、国際事件記者(21:30-TBS)、娘たちの季節(21:00-フジ)、スター千一夜(21:30-フジ)、新・ヒチコックシリーズ(21:45-フジ)、「風雲児半次郎」原作池波正太郎(21:00-東京12)

*国際事件記者 東と西の愛情(所)

(放送日不明)
 
 
TBS

TBS・国際放映

大石徹=山内明、末次(川島)時子=木暮実千代、川口博子= 、所記者= 、川島健= 、スカッティ夫人= 、ボクシングコーチ=  。 脚本
原作:大森実。
プロデューサー:白石浩三、岡本良介。
音楽:山下毅雄。
「国際事件記者」は1965/3/10~7/28に放送。

毎日新聞の新番組紹介で「……太平洋戦争で死んだ息子の遺骨を靖国神社でまつろうとするアメリカ夫人の話「東と西の愛情」など興味ある内容が盛られている。」とあったが放送日不明。

 
名作劇場「ドライママ」
(放送回数 14回)

(4/12「ママの廃業宣言」、5/3「初恋の人」)

*ポーラ名作劇場 ドライママ[6:ママの廃業宣言、9:初恋の人](所)、6春の嵐(尾)

1965/4/12・1965/5/3

22:00-23:00
NET

NET

三枝志乃=三益愛子、晶子=南田洋子、健一=古今亭志ん朝、哲二=長谷川明男、大森幸子=小林千登勢、服部源吉=三井弘次、ゆき子=高山朋子、みどり=加藤勢津子、小宮山=川合伸旺、寺島よし子=三条美紀、友田=市原清彦、松吉=倉橋宏明、九鬼権三郎=桑山庄一、戸川宏三=佐分利信。 脚本:高橋玄洋(4/12,5/3)、ほか。
原作:戸塚文子。
音楽:真鍋理一郎。
演出:4/12有馬康彦、5/3広渡三夏。
「ドライママ」は3/8「みんな宝石」~放送。
週刊TVガイドでは6は「春の嵐」

提供:ポーラ化粧品

「虹の設計」作北条誠(21:40-NHK)、七人の刑事「殺人の条件」早坂暁(22:00-TBS)
名作劇場「妻の日の愛のかたみに」
(放送回数 3回)

(6/14「夫恋い」、6/21「吾れも妻なり」、6/28「妻の終章」)

*ポーラ名作劇場 妻の日の愛のかたみに(尾)

1965/6/14~1965/6/28

22:00-23:00
NET 北島敬之=伊藤雄之助、池上三重子=乙羽信子、おばあちゃん(三重子の母)=安芸秀子、タッチン=和田周、琴子=寺田路恵、町医者大西=高木均、北島松造=黒木憲三、北島のぶ(敬之の母)=木下ゆず子、北島俊雄(敬之の弟)=園田裕久、板垣校長=大町文夫、島野=磯村千花子、バクダン=辻萬長、老婆=簡野典子、高安院長=深見泰三。 脚本
音楽:渡辺浦人。
演出:山本隆則。
提供:ポーラ化粧品

流行歌「妻の日の愛のかたみに」作詩:池上三重子、作曲:渡辺浦人、唄:苅田千賀子、ことば:池上三重子。

「妻の日の愛のかたみに」唄:青山和子。作歌:池上三重子、作曲:渡辺浦人。
「愛して別れて」唄:青山和子。作詩:高橋玄洋、作曲:土田啓四郎。

「虹の設計」(21:40-NHK)、七人の刑事(22:00-TBS)、ミスターシャネル(21:45-フジ)
判決「不思議な老人」

*判決 139不思議な老人(所)

1965/6/16

21:00-22:00

再放送1965/6/18(金)15:00-NET。

NET

NET

井上圭子=河内桃子、久保宏子=南風洋子、田中良平=沢本忠雄、石原勇=小川真司、早川路子=金井克美/松井はる=水谷八重子、京子= 、信之= 、和美= 、洋太郎= 、洋一= 、警官= 。
木村俊恵、庄司永健、吉田日出子、大町文夫、石川徹郎、若尾義昭。
作・脚本
音楽:渡辺浦人。
演出:八橋卓、荻野隆史。
監修:大塚喜一郎、矢崎憲正、大内恒夫。
提供:ライオン油脂・ヤマサ醤油 「若い河」作キノトール(21:40-NHK)、「男ごころ」原作秋山正美、脚本山崎忠昭(21:30-日本)、格言社長と実行社員(20:56-TBS)、国際事件記者「囮」作瀬川昌治(21:30-TBS)、娘たちの季節(21:00-フジ)、スター千一夜(21:30-フジ)、新・ヒチコックシリーズ(21:45-フジ)
おかあさん「母島」

*おかあさん第333話 母島(尾)

1965/7/1

21:00-21:30
TBS 村上すが=望月優子、延藤佐紀=一ノ木真弓、老婆=笠井ひろ、信子=森田育代、青年=山田和男、清吉=天野鎮雄、勇一=西国成男、京子=宮内順子。
テーマ音楽:斉藤一郎。
演出:酒井誠。
タイトル画:鈴木信太郎。
提供:中外製薬 プロ野球(20:00-日本、フジ)、テキサン(21:00-NET)
土曜グランド劇場「生あらばいつの日か」

*生あらばいつの日か (所)

1965/8/14

22:00-23:00
TBS

TBS・国際放映

克美=伊藤孝雄、百合子=小林千登勢、克美の父=松平克平、母=細川ちか子、仙蔵=日野道夫、女将=楠田薫、小母さん=北林谷栄。 脚本
演出:若杉光夫。
  夢であいましょう(22:10-NHK)、夜の十時劇場「月の舞子はん」(22:00-フジ)、徳川家康(22:00-NET)
判決「和解まで」

*判決 争いの分析(尾)

1965/9/1

21:00-22:00
NET

NET

岸本昇=仲谷昇、井上圭子=河内桃子、久保宏子=南風洋子、石原勇=小川真司、早川路子=金井克美、戸川弓子=沢村貞子 、明彦=石浜朗、伸子=新草恵子 、俊正= 、梶修一=河野秋武 、里子= 、高井弁護士= 、洋子= 、女中= 、小坊主= 、裁判長= 。
平田守、日暮里子。

監修:大塚喜一郎、矢島憲正、大内恒夫。
   
おかあさん「太郎は日本人」

*中外製薬提供・おかあさん第344話 太郎は日本人(尾)

1965/9/16

21:00-21:30
TBS 大月りん=飯田蝶子、邦子=富永美沙子、太郎=スチール写真のみ。
テーマ音楽:斉藤一郎。
演出:酒井誠。
タイトル画:鈴木信太郎。
提供:中外製薬 プロ野球(20:00-フジ)、漫才(21:00-NET)
松本清張シリーズ「二階」

*三国連太郎アワー( 二階) (尾)

1965/10/19

21:00-21:30
フジテレビ

関西テレビ放送

英二=三国連太郎、幸子= 、裕子= 、三宅= 、関口= 。
楠侑子、佐々木すみ江。
脚本
原作:松本清張。
制作:角野源平、奥田吉雄。
演出:水野匡雄。
  パパのおくりもの(21:00-日本)、木下恵介劇場「二人の星」(21:00-TBS)、ベルフェゴールは誰だ(21:00-NET)
名作劇場「いのちある日を」
(放送回数 28回)

*ポーラ名作劇場  いのちある日を(所、尾)

1965/11/1~1966/5/9

22:00-23:00

再放送1966/10/19(水)~1967/4/26(水)、13:45-NET。

1967/10/20(金)~5/18(土)、14:00-(4/6(土)~毎土曜日13:00-)東京12。

NET

NET

北郷のじ=東山千栄子、北郷信俊=山形勲、せい=宝生あやこ、信之=木村功、すみ=原知佐子、とみこ=川口敦子、お照=木下ゆず子、信正=山本学、森清次郎=金子信雄、房江=森光子、高田義夫=杉浦直樹、西川勝江=藤間紫、秋江=渡辺康子、国造=長島隆一、安=曾我廼家一二三、富三=日野道夫、お時=加藤土代子、咲=高橋信子、けい=鈴木洋子、留=渡辺京子、かね=采野圭子、大貫=金井大、番頭秋田=吉江清、君子=二木てるみ、雪乃=鳳八千代、仁科少佐=仲谷昇、矢崎みどり=奈良岡朋子、金田=安井昌二、重森=露口茂、村田秋夫=森雅之、岩上=富田浩太郎、信和=江原真二郎、君子=八木昌子、由紀=中原ひとみ、満=山本勝、田口=森山周一郎、延塔朝子=水原英子。ナレーター=山内明。 作・脚本
音楽:斉藤一郎。
演出:山本隆則。
題字:金子鴎亭。
久保万太郎賞受賞、テレビ記者会賞奨励賞受賞作品。

提供:ポーラ化粧品

虹の設計(21:40-NHK)、七人の刑事(22:00-TBS)、秘密諜報員ジョン・ドレイク(22:00-フジ)
松本清張シリーズ「いびき」

*三国連太郎アワー いびき(尾)

1965/11/2

21:00-21:30
フジテレビ

関西テレビ放送

仙太=三国連太郎、蟹の仁蔵=加藤武、安=小林昭二、久助=大村崑、名主・四郎兵ヱ=山茶花究、牢名主=小沢昭一、島の女・かよ=榊ひろみ、伍兵ヱ=安達國晴。 脚本
原作:松本清張。
制作:角野源平、奥田吉雄。
音楽:石井真水。
演出:水野匡雄。
  「パパのおくりもの」脚本窪田篤人(21:00-日本)、木下恵介劇場「二人の星」(21:00-TBS)、ベルフェゴールは誰だ(21:00-NET)、ワンマン騒動記(21:00-東京12)
劇「ここに教師あり」
(放送回数 2回)

*ある街のこの先生(前篇、後篇)(尾)

1965/12/7~1965/12/14

22:00-22:45
フジテレビ

関西テレビ放送

榎本先生=伊藤雄之助、妻あき子=中村たつ、矢作太一=河上一夫 、矢作きく=初井言栄 、矢作稔= 、矢沢= 、良一= 、律子= 、管井校長= 、節子= 、綿貫先生= 。
三田登喜子。
脚本
演出:三輪弘。
提供:扇雀飴本舗 「事件記者」作島田一男(21:40-NHK)、スター・ロータリー(22:00-TBS)、日本の謎(22:00-NET)
*注 (新しいウィンドウを開きます。)

昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年
昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年~

昭和40年(1965年)
1月11日 中央教育審議会、「期待される人間像」中間発表
4月 ソニー、世界初のオールトランジスタ式家庭用VTR「ビデオコーダー」1号機CV―2000発売
  テープ幅2分の1インチ。連続1時間以上の録画・再生が可能(ソニー商品のあゆみから)
  重量15㎏、消費電力は60W、価格19万8千円

1月3日 大河ドラマ 「大閤記」 (NHK)
8月29日 オバケのQ太郎 (TBS)


作品一覧(放送等年月日順)のページへ
作品一覧(五十音順)のページへ
高橋玄洋脚本等作品データ集トップページへ